こんにちは。
100円ショップ(セリア)で購入したラッピング用紙を利用してブックカバーを作ってみたので記事にまとめました。ブックカバーを探している方の参考にでもなれば幸いです。
ボロボロになる参考書について
最近はよく冷凍三種の参考書を持ち歩いて試験勉強をしています。カバーがボロボロになるのが嫌いな私は、いつもカバーを外した裸の状態でテキストを使用しています。(本体を守るはずのカバーなのに…)
この状態でリュックに入れて職場や自宅を行き来していると当然ボロボロになってきます。試験さえ終わればメルカリ行きなので、可能な限りはキレイに使用したいところです。
とくに角から傷んできます。持ち歩くことが多いので仕方ないがこれはなんとかしたい。しかし付属のブックカバーは使用したくない。
「じゃあブックカバー買えばいいじゃん。」てなりますよね。
しかし冷凍三種の参考書は少し分厚いのです。市販の汎用ブックカバーでは厚さに対応できずにカバーを装着できないのです。実際にダイソーのクリアブックカバーを普段から愛用しています。しかし冷凍三種の参考書は絶妙に分厚くて対応できない…
そこでブックカバーを自作してしまおうというわけです。よく本屋さんで本を買うとカバーを付けてくれるでしょう?あんな感じの用紙です。
100円のラッピング用紙でブックカバー作成
ブックカバーの用紙はラッピング用紙を選びました。ラッピング用紙なので豊富な柄から好みのブックカバーを作成できるのがメリット。
しかも100円ショップで手に入ります。今回はセリアです。
私が選んだのはニュースペーパー柄です。外国の新聞紙をモチーフにしたラッピング用紙で、サイズは530mm✕760mmが4枚なので量は多いです。何冊ものブックカバーを作れてしまいます。
お洒落じゃないでしょうか。しかし読める人が読んだら意味不明な文章なのでしょうね。英文のTシャツとかでよくあるやつ。
こんなラッピング用紙でブックカバーを作成します。
参考書を広げて置いたら、周囲を少し大きめにラッピング用紙をカットします。
カットしたラッピング用紙の上下を参考書に合わせて折り曲げます。
同じように参考書に合あわせて左右も折り曲げます。ここで自在に調整ができるので厚さに関係なく対応できます。
これだけで完成です。
実際に参考書にカバーを被せるだけです。ペラっとする部分が気になる方は両面テープや糊付けをしてしまってもいいと思います。
新聞のデザインを上手く利用すれば100円で沢山のレパートリーを楽しめます。斜めにしてみてもお洒落だと思います。ただし、1つだけ気になったのがペラいところです。
本物の新聞紙くらいの薄さなのでブックカバーとしては少し頼りないと感じます。作り方は同じなので紙袋を利用してみてもいいかと思う。
100円ラッピング用紙の良いところをまとめると。
- 様々なラッピング用紙からデザインを楽しめる
- 100円でたくさん作れてコスパ抜群
- 本の大きさや厚さに関係なく作れる
といったところです。
本のサイズや厚さに合うブックカバーが見つからない方は、100円ラッピング用紙などを利用して自作してみてはどうでしょうか。