こんにちは。
「乙4類危険物」を代表とした危険物取扱者・消防設備士などの国家資格試験。
これらの受験をインターネット申込みした場合、
「受験票」を自分でプリントアウトして作成する必要があります。
かく言う私も乙4類危険物の試験を控えており
受験票を作成したので備忘録としてまとめておきます。
インターネット受験申込
個人で受験する多くの方は「インターネット受験申込み」を利用すると思います。
インターネットでの申込から受験票の用意までは、
- 必要事項を入力して申込む
- 試験手数料の支払いを完了させる
- 受付完了
- 後日「受験票ダウンロード可能メール」が届く
- 自分で印刷して受験票を作成する ←ここ
こんな流れです。
受付け完了から受験票ダウンロード可能になるまでは少しかかります。(試験日に対して、早めに申し込むと待つ期間が長くなります。)
ダウンロード可能になるとメールが届くので心配はいりません。
受験票をダウンロードする

「受験票ダウンロード」をクリック。
「受験票ダウンロード可能メール」が届いたらさっそくダウンロードしていきます。

必要事項を入力します。
「個人申請受験者情報」を記入して自分の受験票をダウンロードします。
- 電子申請受付番号
- 氏名(カタカナ)
- 生年月日
を入力したら「受験票ダウンロード」をクリック。
あとは印刷するだけです。
受験票は念のためにPDF等での保存をおすすめします。
プリントして受験票の作る
印刷には当然、プリンターが必要になります。
持っていない場合はコンビニプリントなどを利用してください。インターネットからプリント予約が可能で、24時間いつでもプリントできるので便利です。
受験票はA4用紙に印刷します。
私は予備で2枚印刷しておきました。
真ん中のキリトリ線に沿ってハサミで切り取ります。
このときに上半分が受験票になります。
下半分は受験票控えになるので大切に保管しておきましょう。
受験票はヤマオリで二つ折りにします。
二つ折りした内側をのり付けします。
二つ折りをのり付けできたら受験票の完成です。
これだけです。
あとは証明写真を貼り付けて試験へ挑むだけ。
証明写真の用意について
ちなみに危険物取扱者の受験票に使用する証明写真は、
縦4.5cm × 横3.5cmサイズです。
履歴書サイズ(縦4cm×横3cm)とは異なるので注意してくださいね。
富士フィルムの証明写真機を利用しました。
解像力も高く綺麗なプリントだと思います。
ちなみに最近手に入れたAmazonの激安スーツを着ています(^o^)
証明写真ボックスを検索する
撮影ボックスって普段よく見かけるような気がするけど、
いざ自分が使用したいと思った時に「どこにあったかな」ってなりませんか?
便利なもので設置場所はインターネット検索ができます。

他にもダイソーにも証明写真機(500円)があります。
メーカーによって価格は様々ですが安ければいいという訳でもない。
カメラ好きな私としては、
写真の仕上がりは富士フィルムが無難だと思います。
「Ki-Re-i」だったらQRコードから撮影写真をスマホへダウンロードができます。
次回からはダウンロードした写真を使用して100円プリントが可能というシステム。
いちおう富士フィルムにも「Sma Face!」というダウンロード機能があるようですが、私が利用した富士フィルムの証明写真ボックスにはその機能がありませんでした。
すべての機械にある機能ではないようです。
最近の証明写真が便利になっていて驚いた。
必要になるたびにスーツ着て撮影するの面倒くさいですからね。
まとめ
受験票くらい送ってくれればいいのになんて思ってしまいます。
インターネット受験申込を利用した方は
自分で受験票を作成する必要があるので注意してくださいね。
参考にでも慣れば幸いです。